ダイソーの桃の木櫛とオイルで「つげ櫛風」をつくる方法!

2019年10月17日

こんばんわ。
『葬送人だより』ブログ管理人kandumeでございます。

Left Caption

kandume

今日は、妻のアンリ(杏里)さんと一緒にダイソーにぶらりと遊びにいってきました。
そして、ひょんなことからアンリさんが見つけたダイソーの100均の「桃の木櫛」で「つげ櫛風」をつくることになりました。

ダイソー,くし,艶,髪

とかすたびに髪に艶が出る「つげ櫛」

ダイソー,櫛,作り方

Right Caption

アンリ(杏里)

古くから日本の女性たちに愛用されている伝統的な櫛で、市販のものでは1万円以上する「つげ櫛」です。

子供の頃から、おばあちゃんから「つげ櫛で何度も髪を梳かすときれいな髪になるのよ」って教えて貰っていました。

普通は、つげ櫛には椿油を使用しますが、ダイソーの100均では椿油は置いていませんでしたので、美容液のコエンザイムを使用してみます。
必ずしも椿油でなければいけないということでもありませんので、ダイソーで購入した「桃の木くし」にコエンザイムを染み込ませて、「つげ櫛風」を安価に手に入れようとしています。

 

スポンサーリンク

ダイソーの桃の木くしとオイルで「つげ櫛風」をつくる方法!

ダイソーのお店の中でブラシコーナーに行ってみると、桃の木で作られた櫛が並べられています。
その中で今回はこちらの桃の木櫛を購入してみました。

ダイソー,くし,艶,髪

Right Caption

アンリ(杏里)

たしか、おばあちゃんが今でも使っているものと形が似ていたので100円で購入しました。
櫛の大きさが、私の髪の量にちょうど良さそうでした。

それでは、桃の木櫛作りに用意するものをみていきましょう。

 

今回は「桃の木櫛」にする油は、コエンザイムQ10を試験的に使用します。

Right Caption

アンリ(杏里)

どうしても椿油に固執することはありません。
あんず油やゆず油などのオイルを使うということでも大丈夫ですよ。

食用ではない植物性オイルでお気に入りのものを見つけて、オリジナルのつげ櫛を試してみるのもおすすめです。

ダイソー,くし,艶,髪
 
 

桃の木櫛作りに用意するもの

Left Caption

kandume

ダイソーで購入したもの(くし、美容液、紙やすり)。
後は、自宅にあったもので用意できました。

ダイソー,くし,艶,髪

ダイソー,くし,艶,髪

ダイソー,くし,艶,髪

ダイソー,くし,艶,髪

 
 

桃の木櫛を美容液に浸す

Left Caption

kandume

はい、ここからは私のワークエリアとなります。
Left Caption

kandume

ダイソーで購入した桃の木のくしを取り出して、紙やすりでニスを剥いでいきます。
櫛の表面の艶がなくなるように紙やすりで磨きます。
細かい粉がでますので、子供さんや食べ物には注意して作業するようにします。

ダイソー,くし,作り方

Left Caption

kandume

くしが全体的に白くなって艶が無くなったら、歯ブラシで粉を取り除きます。

ダイソー,くし,作り方

Left Caption

kandume

美容液をジッパーバッグに入れる時は、ノズルからでは無理なので、キャップを外して入れます。

ダイソー,くし,作り方

Left Caption

kandume

ジッパーバッグにひたひたに美容液を入れて、空気を抜きとり2日間ほど寝かせます。
ここまでで9割の作業は終わりです。
後は、2日後に取り出して、乾かしてテストするようにします。

 
 

スポンサーリンク

桃の木櫛の効果

彼氏からプレゼントされたつげ櫛には、メンタル的な要素が加わって、美に変えてくれるのでしょうね。

桃の木櫛の効果は、物理的な面を上げていきますね。

  • 静電気が起きません
    髪を梳くときに心配なのが静電気です。
    静電気は、抜け毛や切れ毛、枝毛などの髪を傷つける原因となります。
    特に冬場の乾燥する季節は、プラスチック製の櫛やナイロン製のブラシは静電気に悩まされます。
    通電性のない木でできている「桃の木櫛」ですから大丈夫です。
  • 髪に艶が出てくる
    低価格ののつげ櫛にお好きな油(椿油・杏油・ゆず油)などを染み込ませて、髪を梳くことでしっとりした適度な艶のある髪にしてくれます。
    高級品には手が出ない人には、低価格でありながら髪に艶が得られます。
  • 髪にマッサージ効果がある
    つげ櫛は先端になめらかさがあるため、頭皮を傷つけることなく、マッサージ効果があります。
    頭皮への適度な刺激が血行をよくして、髪への栄養も十分に届くようになります。
    特に、カラーリングやパーマで髪の毛が弱っている人には効果的です。

 
 

ジッパーバッグから取り出して梳いてみる

Right Caption

アンリ(杏里)

乾きがわるいので、写真アップするまでちょっとまってね(お願いします)。

おまたせ、しました。
完成です。

 

ダイソー,桃の木櫛,
ジッパーバッグから取りだして5分ほどで触れます。
触ってもサラッとしています。
ベタベタ感はありません。


 
 

桃の木櫛の使い方

Right Caption

アンリ(杏里)

普段、普通に梳かすだけでも髪への効果は充分にあります。

それより、もっと効果を引き出すための使い方があります。
おばあちゃんに習ったコツです。
一緒にみていきましょう。

  • 濡らした髪の毛にはつげ櫛は使わない
    髪がもつれることを防ぐために、まずは毛先から梳いていきます。
    先端の髪を梳き終わったら、次に徐々に上の方へと移動させていきます。

    全体的につげ櫛が通るようになったら、桃の木櫛の歯が頭皮に軽く触れるようにするとマッサージ効果も加わり血行がよくなります。

    気をつけたいのは、お風呂上がりの髪が濡れた状態で「桃の木櫛」は使ってはいけません。
    桃の木櫛は水分にとても弱く、濡らしたままの髪に使っていると、歯が折れたり、変形したりします。

    桃の木櫛は濡れた髪ではなく、乾いた髪に使用しましょう。

  • 油分が弱くなったら
    自分で油分が弱くなったと思ったら、綿棒や糸、爪楊枝などに椿油を染み込ませて、くしの歯の部分に再度油を丁寧に塗ります。

    櫛全体が油分がなくなったと感じた時は、再びラップやジッパーバッグに入れて、油分を補充するようにします。
    ジッパーバッグでは、2日ほど置いて染み込ませます。
    後は、余分な油分をキッチンペーパーで優しく拭き取って完全に乾かしてから、再利用するようにします。

 

 

桃の木櫛の手入れの仕方

Right Caption

アンリ(杏里)

つげ櫛は、丁寧に手入れすることで長持ちします。
普段はお手入れの必要はありません。

汚れがついて「櫛が汚れたかな?」といったときに、手入れをすれば十分です。

  • 月に1度のお手入れ
    お手入れは、歯ブラシや綿棒などに椿油をつけ、櫛の歯に優しく塗りながらなじませていきます。
    全体的にオイルが行き渡ったら、20~30分、そのまま置いておきましょう。
    すると、汚れが浮き上がってきますので、キッチンペーパーやガーゼなどで汚れをそっと拭き取るようにします。
    そのあとは、よく乾かして終了です。
  • 水洗いはNGです
    桃の木櫛の水洗いは禁物です。
    ニスなどのコーティングは剥がしてますので、そのまま水分を吸収してしまいます。
    洗面台などで桃の木櫛が濡れたときは、やわらかいペーパータオルで水分を拭き取るようにします。

 


 

 

桃の木櫛に使える他のオイル

ダイソー,くし,作り方

楽天ショップにある「椿油」
楽天ショップにある「ゆず油」
楽天ショップにある「杏油」
楽天ショップにある「ホホバオイル」

 
 

つげ櫛をプロポーズ?

櫛は、「苦」や「死」を連想する縁起が悪い贈り物とされています。
櫛は歯が欠けることもあるので、プレゼントとしては避けた方が無難だと言う人もいます。

ところが、日本では江戸時代にプロポーヅのときに男性から女性に「くし」をプレゼントする習慣があったといいます。

「くし」→「苦労」の「く」、「死」の「し」にかけて敢えて逆効果を狙った江戸っ子のシャレで女性を口説いたのかも知れません。

結婚生活はいろいろと苦難も多いといいますからね。

共に死ぬまで寄添いながら生きていこうという意味が込められたのでしょうね。

「つげ櫛」は、年月を重ねることで、みごとな飴色へと変化していきます。

長い結婚生活も「つげ櫛」の飴色のように年輪を重ねていきましょう。

と、江戸時代の男たちは、本心を「つげ櫛」になぞらえたのでしょうね。

使えば使うほど艶が出る「つげ櫛」。

ある日、あなたも彼氏から「つげ櫛」を突然プレゼントされるかもしれません。

そのとき、ダイヤモンドがいいとは言わないで!

男性にとっては一生に一度の大勝負。

女性にとっても心震える幸せな瞬間でしょう。

 
それでは、実際つげ櫛のはどのような効果が得られるのかみていきましょう。

まとめ

桃の木櫛についての効能やお手入れ方法の纏めです。

  • 静電気が起きません
  • 髪に艶が出てくる
  • 髪にマッサージ効果がある
  • 濡らした髪の毛には桃の木櫛は使わない
  • 月に1度のお手入れ
  • 水洗いはNGです

 
今回の記事では、妻のアンリ(杏里)さんに全部指導して貰いました。
女性の人は昔から生活力に優れていたことがわかります。
ご自分の髪をつげ櫛で艶を引き立たせて、美と健康と清潔という3面から考えていたんですね。

また次にダイソーで「これは!」と思ったものを記事にしますのでよろしくお願いします。

 


スポンサーリンク