「墓がない」納骨できないと心配している貴方に安価な総本山納骨

こんにちは。
『葬送人だより』ブログ管理人kandumeでございます。

火葬場で遺骨になった骨壺。
自分が死んだら海に散骨してほしい
自然な緑に包まれた樹木葬がいい
子供に迷惑をかけたくない

もしかして、お墓がないから海に散骨して欲しいなんて言ってるんじゃないですよね。
先祖代々のお墓があっても、地方にあるお墓は疎遠でいまさら・・・。
年金生活で、お墓を立てる費用までは・・・。

「お墓がない」と心配されていませんか?

そんなあなたに、「お墓ない」でも遺骨を受け入れてくれるところがあります。
それも、あなたの宗派の開祖が眠る寺院に埋蔵する本山納骨ができるということです。

本山納骨の内容や費用など詳しく説明していきましょう。

 

スポンサーリンク

本山納骨とはどんなこと

本山納骨とは、宗祖・開祖のご廟所(墓所)に、遺骨を合祀型で埋蔵するという葬送方法です。

本山納骨は古くから西日本では行われている納骨方法ですが、東日本ではあまり知られていませんでした。

時代的には、平安時代の終わりごろからといわれていて、特に、浄土真宗での本山納骨が有名です。
また、浄土真宗以外の廟所でも本山納骨を受け入れています。

しかも、故人の宗旨や宗派に拘らずに納骨してもらえるのも魅力となってます。

宗祖ゆかりの地の納骨堂・永代供養墓は、常に多くの人が参拝に訪れ、線香が絶えることはありません。

ただ、注意すべきは、一旦、納骨すると遺骨の返還や分骨ができない仕組みになっています。
ご家族やご親戚の方々とよく話し合って、検討する必要もあります。

宗派の総本山ということで、場所的にはたくさんありませんので、利用するときは地域が限られます。
それでも、総本山ということで安心感は大きいですよね。

それでは、本山納骨のメリットやデメリット、そして手続きなどをみていきましょう。

本山納骨をオススメする人

本山納骨をオススメする人はどんな人がいいのか考えてみました。

  • 宗派の信仰が篤い方
  • 遺骨を自分に替わって供養してもらいたい方
  • 親族で深刻なお墓の問題を抱えておられる方
  • お墓がない方
  • お墓が遠く地方にある方
  • 子供たちにお墓の管理をさせたくない方
  • 後継者がいないのでお墓はない方がいいと言う人
  • 義父のお墓に一緒に入りたくないと言う人
  • お盆のお墓参りに掃除はできないと言う人
  • お墓の下にはいないので墓はいらないと言う人
  • お墓の廃墟を知ってそれはイヤだからと言う人

 
まだ、他にもお悩みある方いらっしゃると思います。
「墓がない」などと悩むことはありませんよ。

ブログ管理人のkandumeが、ここまで自信をもってオススメする訳を記していきましょう。

 

スポンサーリンク

本山納骨のメリットとデメリット

本山納骨のメリット
本山納骨の3つのメリットです。

    1. 開祖と同じ場所で手厚く供養してもらえる
      開祖が眠る寺院で供養してもらえます。
      信仰に篤い人にとっては、もっとも有難いことではないでしょうか。

    2. 総本山なので将来的に安心感が高い
      遺骨を預かってくれるのは総本山ですので、寺院の運営などに信頼でき、安心感があります。

    3. 墓石を建立する費用は必要がない
      お墓がない人も総本山に納骨できるので、費用がかかるお墓は必要ありません。ただ、合祀ですので故人を特定して供養することはできません。

    4. 宗旨・宗派が問われない
      多くの本山納骨の場合、信徒であることが条件となる寺院もありますが、申込みがあればその意思を尊重して受け入れてくれます。

    5. 納骨費用が数万円で済む
      本山納骨は、社会救済という一面もあります。
      そのため、一般的なお墓よりも費用面でお安く抑えられています。
      数万円から納骨でき、また年間管理料やお布施なども必要ない寺院も多いです。
      納骨されるときは、寺院事務所に確認をされることをおすすめします。

 
お墓がない人にとっては、メリットが大きいですね。
無理にお墓をつくる必要はないと言うことですね。

 

本山納骨のメリットばかりではないところもありますので、デメリットの部分も記していきましょう。

本山納骨のデメリット
    1. 本山納骨では合祀(他の人の遺骨と共同で埋蔵)される
      個別に納骨されるのではなく、合祀という形式になります。

    2. 遺骨の取り出しができない
      納骨してから、「いや元に戻したい」ということはできません。

    3. 総本山の場所が遠い
      総本山ですから数的に少なく、場所的にも地方となっている。

 
それでは、本山納骨の手続きはどうなっているのかみていきましょう。

本山納骨の手続きの方法は?

本山納骨の一般的な手順を説明します。

1.納骨の申し込み
まず、所定の申込書を取得して宗派の本山に提出します。
申込書には、名前、戒名、命日、所属寺院等を記入します。
戒名や法名がない場合は記載しなくても結構です。
納骨の受付は随時行っていますが、事前に確認をされた方がいいでしょう。

2.遺骨のお渡し
全骨納骨の場合は埋葬許可証や火葬許可証、分骨して一部のお骨を納骨する場合は分骨証明書、改葬の場合は改葬許可証の持参が必要となります。

本山納骨は基本的に分骨された遺骨を受け入れます。
全骨納骨を希望する場合は、事前に本山へ確認しておきましょう。

3.お堂にて読経・供養
ご納骨のお申し込みをされた当日にご回向されます。
お経の中で名前を唱えられ、ご家族が焼香します。
 
4.納骨の完了
御廟で読経・納骨をして本山納骨の完了です。
浄土宗,焼香
本山納骨といってもいろいろあります。
浄土宗の知恩院では、永代祠堂納骨、祠堂納骨、特別納骨、普通納骨といった種別があります。
もちろん費用などが異なります。

すべて、寺院の案内またはお電話でご確認してください

本山納骨の一覧

本山納骨をしている寺院の一部をまとめてみました。

寺院名所在地費用信徒である
真言宗総本山金剛峯寺 和歌山県5万円なし
天台宗総本山比叡山延暦寺滋賀県10万円~なし
浄土宗総本山知恩院京都府4万円なし
浄土真宗大谷派総本山大谷祖廟(東本願寺)京都府2万円~あり
浄土真宗本願寺派総本山大谷本廟(西本願寺)京都府2万円~なし
日蓮宗総本山久遠寺山梨県5万円あり
曹洞宗総本山永平寺福井県なし
和宗総本山四天王寺大阪府1万円・3万円なし

まとめ

本山納骨は、社会救済の一環であるという考えから、一般的なお墓よりも費用が抑えられている特徴もあります。寺院によって異なりますが、数万円から納骨でき、また年間管理料やお布施なども必要ないことが多いです。
注意点としては、合祀の場合、一度納骨してしまうと遺骨の返還はできませんので、あらかじめ家族・親族内で了承したうえで本山納骨を選択する必要があります。

 


スポンサーリンク