【曹洞宗】お焼香の仕方?社会人として恥をかかない葬儀マナー
こんにちは。
『葬送人だより』ブログ管理人kandumeでございます。
火葬場には炉前に祭壇が設けられています。
そうです、火葬する前に、故人への焼香ができる最後の場所です。
火葬場では、あらゆる宗教の方から無宗教の方まですべてに対応いたしておりますので、宗派の違いでお焼香の仕方も様々です。
そこで、今日は仏教【曹洞宗】のお焼香の仕方について記事にさせていただきます。
【曹洞宗】お焼香の仕方は?
- 仏前で本尊やお位牌などを見て、合掌礼拝をします。
予備知識として参考にしてください。
曹洞宗の本尊は釈尊です。
釈尊の絵像を中心にして右に開祖・道元禅師、左に第四代・瑩山禅師の絵像が描かれています。 - お焼香
浄指と呼ばれる右手の親指・人差し指・中指の腹でお香をつまみます。
そして、左手を右手の下に添えながらお焼香をします。
基本的にはお香を両手でいただくといった感じになります。お焼香は2回で、1回目は額に深くおしいただき、2回目は額まで近づけずに焼香します。
- お焼香後、合掌礼拝する。
これも参考までにしてくださいね。
礼拝するときには、「南無釈迦牟尼仏」と唱えます。
曹洞宗でのお焼香の仕方は上記のような流れになります。
葬儀などで参列したときに、ご遺族の宗派に合わせる必要はありません。
自分の宗派が曹洞宗と異なる場合は、自分の宗派の流儀で故人にお焼香して問題はありません。
ただ、ご自分の宗派の流儀(お焼香の仕方)は、どうしても一度は学んでおく必要がありますね。
次にお焼香に必要な数珠のかけ方を見てみましょう。
曹洞宗の数珠の持ち方
曹洞宗の数珠の持ち方は上の図のように、左手の4本の指に掛け、右手を添えて、房を下に垂らすようにして合掌します。
曹洞宗の場合はお寺さんによって持ち方がまちまちです。
自分の菩提寺のご住職に機会がある時にお聞きになるといいですね。
香をくべる時や移動時は左手で数珠を持つようにします。
数珠も宗派によって異なります。
ご自分でお持ちの数珠で結構ですよ。
よく葬儀に参列して、長い数珠を幾重にも巻いたり、首から垂らしていたり、数珠に圧倒されたこともあります(汗)。
お焼香に数珠が違っても何ら問題ございませんのでご安心ください。
残るもう一つの焼香の線香の場合も参考にしてください。
【曹洞宗】お線香の作法は?
曹洞宗でのお線香は、香鉢に1本だけ立てるのが作法とされています。
祭壇の蝋燭から火を貰って、左手であおぎ火を消してから供えます。
(このとき息を吹きかけて消すのはマナー違反です)
線香は真っすぐに立てるようにします。
では、線香や抹香といったものをあげるのは、どのような意味が込められているのかをみていきます。
線香・抹香をあげる意味は3つがあげられます。
- 故人の食事
仏教でのお線香の香りは、故人の食べ物と考えられています。
そのこともあり四十九日間は、毎日のようにお線香をたいてあの世に送るという風習があります。 - 身を清める
お線香をあげることで清める意味も込められています。
俗世間で汚れた心や体を、お線香の香りで一掃して身を清めてお参りするという意味があります。 - 仏様とつながることができる
お線香をあげる人の心と仏様(故人)を、お線香の香りで繋げるといわれています。
お線香の香りによって、穢れなき心で仏様と向き合うことができるのです。
意外と線香をあげるという意味がわからなかったことが理解できましたでしょうか?
香によって臭いを消すためだけではなかったということです。
ここまで、曹洞宗のお焼香の仕方についてご一緒いただきましたが、最後に曹洞宗を開宗した道元禅師の教えなど少しだけみていきましょう。
🔶「座禅」を基本とし、永平寺を拠点に発展した禅宗
道元:鎌倉時代1200~1253年
13歳で比叡山に入って出家
24歳の時に中国渡り修行に励みます。
28歳で帰国し、1243年越前に移り住み、永平寺を建立。
(現・大本山「永平寺」)
曹洞宗の教えは、各自がそなえている仏心にもとづき、座禅の姿と心で日常生活を整えて、その心を保つためただひたすら座禅をするといことです。
まとめ
曹洞宗でのお焼香の仕方は、お焼香は2回で、1回目は深くおしいただく、2回目は普通に焼香します。
線香をあげる時は、線香1本です。
どうしても宗派のルールに従わなければならないという理由はありません。
あまりに作法とかマナーとかを細かく言い過ぎるのは疲れてしまいますよね。
大事なことは「故人に感謝を込める気持ち」が大切です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません