お墓がない人は火葬が終わって納骨をどこにすればいいのか迷う?

こんばんわ。
『葬送人だより』ブログ管理人kandumeでございます。

昔であれば、家にお墓があるのは当たり前のことでした。
地方では、村の外れに共同墓地があって、いずれ自分もそこに入るものと、将来と恐怖がチグハグに頭の中に入り混ざっていたのを覚えています。

ところが、高度経済成長という流れに飲まれて、地方から都会にたくさんの人が集まってきました。
私もその中の一人なのですが、地方に墓はあっても、都会に墓はありません。

もし、家族が重い病に陥ったり、高齢になったりして、やがてお墓が必要な事態になったとき、

「いざとなったら、故郷の墓に入ればいい」

と考えてしまっていたのが、実際の現実的な問題として考えてみると、そう簡単にはいかないことがわかってきました。

そこで、『お墓がない人は火葬が終わって納骨をどこにすればいいのか?』ブログ管理人kandumeのおすすめ納骨を記事にしました。
その前に、納骨で本山納骨というものがありますので、本山納骨の説明から入っていきましょう。
 

スポンサーリンク

本山納骨とは?

本山納骨とは、宗派の宗祖・開祖が眠るご廟所(墓所)に遺骨を一緒に埋蔵してくれる納骨の方法です。
本山納骨は浄土真宗で盛んに行われてきたといいます。
歴史的にはとても古く、平安時代の終わりごろから本山納骨はあったといいます。

本山納骨は、浄土真宗だけでなく他の宗派でも開祖と眠ることができます。
また、故人の宗旨や宗派が本山の宗派と異なっていても、問題なく納骨してもらえます。

本山納骨では、分骨した遺骨の一部を納める分骨納骨が一般的です。
最近では、全ての遺骨を納骨する全骨納骨を受け入れている本山もあります。

また、一度お墓に入った遺骨を改葬するときも本山納骨が候補に挙げられます。
お墓,ない

では、本山納骨のメリットやデメリットをみてみましょう。
 

本山納骨のメリット・デメリット

本山納骨はメリットばかりではありません。
デメリットもありますので、自分の家のケースに合わせて検討してください。
菩提寺の檀家と本山納骨といった比較なります。

メリット

  • 墓石を建立する必要がない
  • 開祖が眠る寺院で供養してもらえ
  • お寺さん(菩提寺)との檀家契約がいらない
  • 開祖の元で手厚く供養してもらえる
  • 総本山なのでいつでもお墓参りに行ける
  • 総本山なので本山が倒産することはない
  • 予算的に魅力

 

デメリット

  • 住んでいる場所から遠いところにある
  • 合祀されるので、個々の遺骨は判断つかない
  • 途中で辞めるときは遺骨は帰ってこない

 
本山納骨のやり方をみていきましょう。
思っているより意外と簡単に納骨出来そうですよ。
 

本山納骨の流れ

  • 納骨の申し込み方法は?
    自分の宗派の総本山から納骨申込書を取得して、お名前、戒名、命日などを記入します。
    戒名や法名がない場合は受付に連絡して、確認などをしながらご記入欄をい埋めていきましょう。
    納骨の受付は随時行っていますので、不明な点は確認しながらすすめていくことです。
  • 遺骨のお渡しするときの書類
    遺骨を本山にお渡しするとき、全骨納骨の場合は埋葬許可証や火葬許可証が必要です。
    分骨して一部のお骨を納骨する場合は、分骨証明書が必要。
    改葬の場合は改葬許可証が必要となります。
  • 本山のお堂にて読経
    本山納骨の儀とでもいいましょうか、お経の中で名前が唱えられ、その後、ご家族が焼香します。
  • 納骨がすべて終了
    本山の御廟で読経・納骨をして本山納骨の終了となります。

 
本山納骨は、西日本では多くの家が本山納骨までが故人の供養と考えています。
関東地区でも今後は本山納骨が増えていくと思います。

なぜならば、お墓を持てない、お墓がない、墓守がいないなどいっぱい問題を抱えています。
 

墓守がいないとどうなる?

お墓は特殊な存在です。

お墓には、どんなにお墓を大切にしていても、自分でそのお墓に入ることはできません。
火葬され、納骨という流れの中で、誰がお墓に入れてくれるのでしょう。

墓守りをするのは『誰』ということです。

墓守は昔の家督相続の名残とも言えるものです。
この家督相続が、法律的に無くなってしまったのが墓守りがいなくなった原因ともいえるのです。

社会の在り方が変わってきていますので、一生を縛られる墓守りはだれもが望むとは限りません。
将来的には墓守はいないと想定して、「火葬後の納骨をどうするか」決めていけばいいと思います。

 

スポンサーリンク

本山納骨以外の供養の方法

お墓が無い人が、本山納骨以外の供養の方法があるのかざっと見ていきましょう。

海に撒く散骨
自分が亡くなったときは遺骨を海や山などに撒く「散骨」を希望する方がおおくなりました。
つい最近では、中日の元野球選手(本塁打王)に輝き、2015年1月に51歳で亡くなった大豊泰昭さん。
遺骨が15日、千葉県の銚子沖で散骨されました。
妻の百合子さんが海への散骨は、本人の遺志だったという。

埋葬方法として注目されていますが、海であればどこでもいいというものではありません。
許可された場所に限られています。
管理が容易であること、費用面においても遺族の負担が少ないことが挙げられます。

自然葬
海への散骨と並び、自然に帰るといったイメージで「樹木葬」という方法があります。
樹木を植え根本に散骨して、自然な樹木がお墓の代わりのようになっています。
管理面はお墓ほど厄介ではありません。
樹木の周りにご家族が揃って遊びに来て、バーベキューなどをして楽しむといった感じですね。
近年注目され始めてきた自然葬です。

樹木葬を行っているお寺や霊園の施設は少ないため、必ず実現するとは限りません。
また、遺骨についても決まりがあって、遺骨は2mm以上の大きさは散骨できないなど、遺骨の加工代金も考えておきましょう。

納骨堂での永代供養
「永代供養」とは、一定の金額を納めて、遺骨の供養と管理をお願いする方法です。
費用は100万円単位で見積もられることが多く、宗教心の強い方とかが主に利用されているようです。
永代供養といっても、一定の期限は設けてあります。
基本的には、33回忌までが永代供養の範囲のようです。

また、「納骨堂」といった施設もあります。
自治体が運営する公営納骨堂が人気です(応募条件があることが多く、抽選になる)。
宗教法人・財団法人・社団法人が運営する民営納骨堂もあります。

手元供養(ミニ骨壷など)
遺骨は絶対に埋葬しなければならないという決まりはありません。
49日が過ぎたら納骨しないと・・・。
などっといった決まりはありません。

自宅で遺骨をずっと保管して、供養するといった「手元供養」をしても問題はありません。
マンションの一室に遺骨を骨壺に納め、自宅で保管します。
都心部の住宅事情にあわせて保管し、供養するのも一つの方法です。
 

まとめ

墓がない人におすすめするのは、本山納骨です。
宗派の総本山に納骨できるのですから有り難いことではないでしょうか。

総本山への納骨は関東では意外と知られていない納骨方法ですね。
西日本の地域では昔から行われていました。

本山納骨以外では、海への散骨や自然への樹木葬といったものもあります。

また、最近の住宅環境から納骨しないで、自分の家での手元供養といった方法もあります。

『お墓はいつまで続くものなのか』ということをふと立ち止まって考えたとき、微妙な位置になってしまいますね。

そもそも、火葬して納骨してくれる人がいるかということから考えなくてはなりません(汗)。

今後はしっかりと家族で納得する話合いをする必要がありますね。
 


スポンサーリンク